みなさんは育休、2人目妊活(3人目妊活)、保活どうされていましたか?
・育休できるだけ長く取って子供との時間も楽しみたい!
・年齢的にも早めに妊活したいけど育休中に妊活してそのまま連続で休めるのかな。
・育児休業給付金を続けてもらうには・・・?ちゃんと続けてもらえないと生活が成り立たない!
・上の子の保育園は退園せずできればそのまま通って、下の子の育児に余裕を持って集中して取り組みたい!
というか赤ちゃんと上の子をずっと自宅でお世話するのはしんどい。
これ全部私の本音でした…
この記事を書いている私は、実際に2022年夏に3人目を出産し、
2人目の育休から3人目連続して休みをとっています!
今日はそんな私の育休の取り方、今回妊活、保活に取り組むために意識したこと、注意点など
私の実例を含めながら解説していきたいと思います。
1 私の場合どのようにして連続して育休を取っているか私の実例を紹介します

私の実例
(背景:一般の会社員です、両親・義両親は遠方、上の子は認可保育園に通っています)
私の場合は、続けて休みをとっているのはとっているのですが、
3人目の産休入り前に有給消化で1ヶ月ほど仕事を復帰をさせてもらい、その後産休入り
という流れを取りました。
・2018年3月 1人目出産
・2019年5月 仕事復帰(1人目4月入園 慣らし保育後の5月復帰)1年間
・2020年5月 2人目産休入り
・2020年7月 2人目出産
・2022年5月 仕事復帰(有給休暇)(2人目4月入園)1ヶ月有休消化
・2022年6月 3人目産休入り
・2022年7月 3人目出産
こんな感じの流れでした。
実質2人目と3人目続けて
2人目育休→有休消化→3人目産休→育休という感じで休みをとり、給付金も無事取得できました。
上の子を保育園に預けない場合は、仕事復帰は必要なく、そのまま育休の延長→産休と繋げられると思います。
2 一人目退園せずに保育園に通い続けるには?注意点を解説

私の場合は、一人目が認可保育園に入園できていたため、できれば退園したくない思いがありました。
上の子のお世話をしながら赤ちゃんのお世話をするのも大変。
夜中の授乳もあり睡眠不足の中で上の子のお世話は考えただけでも辛い!
専業主婦の皆さんは本当すごいなと思います…。
こういう時によく見てくれる保育園は本当に有り難い存在です。
まずは自治体の保育園入園の書類をチェックする
私の住んでいる自治体は、基本待機児童も多い激戦地区、保育園に入るなら4月入園という感じのところです。
うちの自治体は4月入園で申し込む場合、4月から前後2ヶ月(つまり2月〜6月)に下の子を出産の方の場合は、就労条件での申し込みではなく、出産条件での申し込みとなるため、
出産後半年で上の子は退園とのことでした。
6月末出産の場合と7月出産の場合で大きく違いますよね。(ちなみにこれは出産予定日ベースとのこと)
なので私は7月以降に出産となるよう計算し妊活!
そして!5月に仕事を復帰しても有給消化と産休でまかなえる7月末になんとか出産!!
奇跡でした!
保育園退園したら、また次の年度で入れるかの保証もないし、
家でずっとお世話も大変。。。
別の認可外や認証保育園の検討や一時預かり等の手続きも大変。
子どもの環境がコロコロ変わるのも良くない気がするし、
実際に仕事に復帰した際にみんな違う園に通うとなると送迎がめちゃくちゃ大変!
かといって子どもは授かり物だから運よく授かるかも不明…
本当に悩みは尽きないですよね。
あくまでこれば私の実例で、自治体によっても違うと思うのでそこはチェックが必要です!
私の場合は、就労条件での4月保育園申し込みし、上の子の退園を免れました。
会社との面談時、仕事復帰した時に上の子の保育園が退園になり兄弟別の保育園になってしまったら現実的に復帰が心配なため、また1ヶ月復帰というのも大変申し訳ない旨を誠実にお話しし
今回有休消化での復帰、復帰証明書の記入をお願いしたら、受け入れてもらえました。
こんなこともあるよ!というのを知っておいてもらえたらと思います。
3 育児休業給付金の手続きや会社とのやりとりについてチェック

続けて育児休業給付金をもらうには?
育児休業給付金を続けてもらうには要件を満たしている必要があります。
育児休業給付金の受給要件は、育休前の2年間で11日以上ある月が12カ月以上あれば受給資格が得られますが、第2子の「育休前の2年間」には、連続して育休を取る場合は第1子の休業中なので、この要件を満たしていないことになります。
この場合、例外が設けられており、育休前の2年間に妊娠・出産等の理由による引き続き30日以上賃金の支払いを受けることができなかった場合は、賃金の支払いを受けることができなかった期間を加えることができ、最大4年まで延長することが認められています。 参考:厚生労働省HP
結論から言うと
✔︎2人連続の場合は1年以上働いていればもらえる
✔︎3人目は1年以上復帰していないともらえないかも
私の場合、1人目を出産した後1年復帰していたので、問題なくもらうことができました。
でもこれも11ヶ月と12ヶ月の復帰ではかなり大きな差が生まれることになりますよね。
知ってると知らないでこんなに違う!と思い知る日々です。
少しでも不安な場合はハローワークに確認するのが良いです!
会社とのスムーズなやりとり
給付金関係は基本会社側で手続きを行なってくれます。
保育園へは定期的に「就労証明書」の提出が必要になるので、何度もやり取りを行なうことになります。
復帰のためにも、その後のキャリアのためにも、使える制度は使いつつ、
こまめにコミュニケーションをとっていくことをおすすめします!
まとめ
・2人目 育休と給付金を連続で取得するには、産休前に12ヶ月仕事をしていれば可能
・3人目の場合は、12ヶ月復帰しておくのが必須
・保育園退園を避けるには自治体の条件を確認し妊活を
でもこんなこと考えず妊活、保活、仕事できる世の中になったら良いなと願うばかりですね。
参考になったら嬉しいです(^^)